たなご竿もへち竿も、和竿のことなら竿昭作

 

和竿の正しい使い方

和竿の正しい使い方

和竿の正しい使い方・手入れの仕方について

1.つなぎ方

かならず穂先から継いでください。継いだ竿は、ちょうど自然の竹が生えているのと同じ姿になるように、芽と芽が互い違いになるのが正しいのです。すげ込みはすげ口に、しっかりと継いでください。しっかりと継いでも、絶えず振り込みを繰り返す釣り物では抜け出してきますから、時折注意が必要です。
この注意をおろそかにすると、振り込みで竿先が途中から抜けて飛んだり、合わせや取り込みの時にすげ込みやすげ口などが破損したりします。

2.振り込み方

竿の振り込みは、いわゆる竿さばきの技術が伴うわけですが、ここで注意することは向い風の場合です。細身の小物竿などを使うときには、向い風を避けた方が絶対に安全です。風をはらんで振った竿が、驚く程もろく裂ける例が多いからです。

3.取り込み方

磯の大物釣りなどの特殊の釣り物を除き、掛けた魚を取り込む場合は、出来る限り手を伸ばして竿と一直線になるようにすると、竿は自ずと耐引力を最大限に発揮します。また、魚を一尾掛ける毎に、竿を少しずつ廻しながら使うと、いわゆる狂い(曲り癖)の出る率が大変少なくなります。

4.しまい方

継ぐ時とは反対に手元から順に抜いていきます。仕掛けはかならず取りはずした方がよいでしょう。仕掛けをつけたまま袋に納めると、道糸が穂先を浮き出させて、知らぬ間に穂を折ることが多いからです。

5.手入れの仕方

  • 釣り場での手入れ
    釣り終わって竿を抜いたら、仕掛けを外して糸巻きに巻き取ってください。
    次に持参の手拭を釣り場の水に浸して少し柔らか目に絞り、一通り竿の汚れを拭き取ります。更にもう一度、手拭を今度は固く絞って、丁寧に且つ十分に拭きます。
    この際、拭き方で注意することは、穂先、穂持などの細い箇所は、手拭を持った方の手を手前から先へ拭き上げるように伸ばし、伸ばした手はそのまま竿から放して、決して房さないことです。(一方通行) これは実際にやって見るとすぐに分かることですが、このような拭き方をしないと、往々にして手拭の端などを竿先に引っ掛け易いからです。
  • 自宅での手入れ
     出来れば翌日、昨日の竿をまた穂先から手元まで全部揃えて出し、家の中で直接日の当たらない、なるべく風通しのよい場所を選んで影干しにしてください。(海で使った竿は、もう一度真水で拭くことを忘れないでください。) これは竿に湿気は禁物なので、乾燥させるのが目的です。目安は一日ほどです。乾燥させた後は竿袋に納めてください。

以上が自宅で行う簡単な手入れの方法ですが、もう少し丁寧にやりたい方は、次のように竿油をしてください。
まずツバキ油などの植物性油か、釣り竿専門に使う竿油などをすげ込みの頭に付けます。すげ込みの頭をすげ口に差し込み、差し方の竿を廻しながら抜き差しします。そうすることにより油がすげ口の内側に浸み渡ります。油が万遍なく浸み渡ったのを確かめてから竿を抜きます。この方法で穂先から手元まで順次油をさしてください。シーズン中に2、3回行えば十分です。
竿に曲り癖が出たり、すげ口が固くなったりした場合は、必ず竿師の手にまかせて直してください。

ページの先頭へ